組織人事コンサルタント転職 トップ > 組織人事コンサルタントとは? > 組織人事コンサルタントになるには?未経験からの転職、キャリアパスまで徹底解説!
組織人事コンサルタントになるには?
―未経験からの転職、キャリアパスまで徹底解説!―
「コンサルタントに必要なスキル」などでWEB検索された求職者様は、おそらく華やかで知的なイメージのあるコンサルティング業界に強い関心を持ち、その世界で成功するために何が必要なのか、具体的な答えを探していることでしょう。あるいは、コンサルティングファームで働くことを通じて、どのような成長が遂げられるのか、そのキャリアパスに魅力を感じているのかもしれません。
現代は、経済産業省が『未来人材ビジョン』で指摘するように、デジタル化や脱炭素化といった大きな変化の中で、「問題発見力」や「的確な予測」といったコンサルタント的なスキルの需要がかつてないほど高まっています 。コンサルタントとは、単なるアドバイザーではありません。クライアントが自力では解決できない、答えのない複雑な経営課題に対して、客観的な事実と論理を武器に、具体的で実行可能な解決策を提示し、企業の変革を最後まで伴走する「プロフェッショナルな問題解決者」です 。
この記事では、日本初のコンサルティング業界特化エージェントとして28年以上の実績を持つムービンが、コンサルタントとして成功するために不可欠なスキルセットの全体像から、ファームでそれらのスキルがどのように磨かれていくのか、そして未経験からこの世界に挑戦するための具体的なステップまで、網羅的かつ深く解説します。
コンサルタント転職成功に不可欠なスキルセット

コンサルタントの能力は、単一のスキルで語れるものではありません。それは、分析的な「ハードスキル」と、人間的な「ソフトスキル」が複雑に絡み合った総合力です。ここでは、トップティアのコンサルタントを構成するスキルを分解し、それぞれがプロジェクトの中でどのように機能するのかを解き明かします。
思考の礎となる「ハードスキル」:分析の根幹をなす能力
ハードスキルは、コンサルタントの分析と提案の論理的な正しさと説得力を担保する、いわば思考のインフラです。これなくして、価値あるアウトプットは生まれません。
論理的・批判的思考力 (Logical & Critical Thinking)
コンサルタントにとって最も重要かつ根源的なスキルが、論理的思考力(ロジカルシンキング)です 。これは、複雑で曖昧な問題を、シンプルで扱いやすい要素に分解し(構造化)、それぞれの因果関係を正確に捉え、一貫性のある解決策を構築する能力を指します 。その際、物事を「モレなく、ダブりなく」整理するMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)という考え方が基本となります。
しかし、単に論理的であるだけでは不十分です。優れたコンサルタントは、常に批判的思考(クリティカルシンキング)を働かせます。これは、クライアントから与えられた情報や、世の中の常識、自らの思い込みを鵜呑みにせず、「本当にそうか?」「前提は正しいか?」「他の可能性はないか?」と常に問い続ける姿勢です 。この批判的な視点があって初めて、問題の真因に辿り着き、誰もが思いつかなかったような革新的な解決策を生み出すことができるのです。
問題解決能力・分析力 (Problem Solving & Analytical Skills)
論理的思考力を土台に、具体的な課題解決プロセスを推進するのが問題解決能力です。これは、現状分析から課題特定、解決策の立案、実行計画の策定までの一連の流れを、フレームワーク(例:3C分析、4P分析など)やデータを駆使して体系的に進める力です。
コンサルタントは、市場調査、競合分析、財務分析といった定量的なデータ分析と、顧客インタビューや現場観察といった定性的な情報収集の両方から、膨大な情報を集めます 。そして、それらの情報を統合し、単なる事実の羅列ではなく、クライアントの次の一手を導き出す「インサイト(洞察)」を抽出する高度な分析力が求められます。この能力は、戦略策定だけでなく、その後の実行支援まで担う現代のコンサルタントにとって、ますます重要になっています 。
ドキュメンテーション・プレゼンテーション能力 (Documentation & Presentation Skills)
コンサルタントの思考と分析の最終的な成果物は、多くの場合、PowerPointで作成された資料(ドキュメント)という形でクライアントに提示されます 。そのため、ドキュメンテーション能力は、コンサルタントの「製品」の品質を決定づける極めて重要なスキルです。
求められるのは、単に美しいスライドを作ることではありません。忙しい経営者が一目で理解できるよう、情報を構造化し、明確なメッセージを伝える論理的なストーリーテリング能力が不可欠です 。特に、最初に結論を述べ、その後に理由や根拠を説明していく「ピラミッド原則」に基づいた構成は、コンサルタントのコミュニケーションの基本です 。そして、そのドキュメントを基に行われるプレゼンテーションでは、自信に満ちた態度で、聴衆の理解と納得を引き出す説得力が問われます 。
テクノロジー・デジタルリテラシー (Technological & Digital Literacy)
現代のコンサルティングにおいて、テクノロジーの理解は避けて通れません。Excel(ピボットテーブル、VLOOKUPなどの複雑な関数)やPowerPointを高度に使いこなすことは、もはや前提条件です。
それに加え、AI、SaaS、データアナリティクスといった新しいテクノロジーが、クライアントのビジネスモデルや競争環境をどのように変えるかを理解し、それを活用したソリューションを提案できる能力の重要性が増しています 。特に、人事領域におけるHR Techの活用や、全社的なDX推進といったテーマは、多くのファームで主要なサービス領域となっています。
これらハードスキルは、それぞれが独立して存在するわけではありません。プロジェクトの現場では、これらが一連のワークフローとして機能します。まず、クライアントが提示する漠然とした課題に対し、批判的思考を用いて「本当の問題は何か」を問い直します。次に、論理的思考を駆使して問題の構造を明らかにし、分析の全体像(アプローチ)を設計します。その設計図に基づき、分析力を用いてデータ収集とインサイト抽出を行い、最後にその思考プロセスと結論を、ドキュメンテーション能力を駆使して一枚一枚のスライドに落とし込み、プレゼンテーションでクライアントの意思決定を促すのです。この連鎖の一つでも欠ければ、最終的な価値提供は成り立ちません。
人を動かす「ソフトスキル」:信頼と変革の原動力
完璧な分析と論理的な解決策(ハードスキルの産物)も、それだけでは絵に描いた餅に終わります。クライアントの心を動かし、組織を巻き込み、変革を現実のものとするためには、人間的なソフトスキルが不可欠です。
高度なコミュニケーション・交渉力 (Advanced Communication & Negotiation)
コンサルタントのコミュニケーションは、単に「分かりやすく話す」ことではありません。クライアントの経営層から現場の担当者まで、相手の立場や知識レベルに合わせて言葉を選び、信頼関係を構築する能力が求められます 。プロジェクトのキックオフから、ワークショップのファシリテーション、意見の対立するステークホルダー間の調整、プロジェクトスコープの交渉まで、あらゆる場面でこのスキルが試されます。
精神的な強靭性・柔軟性 (Mental Agility & Toughness)
コンサルティングは、知的に刺激的であると同時に、極めてプレッシャーの高い仕事です。厳しい納期、予期せぬトラブル、クライアントからの高い要求水準に常に晒されます 。このような環境下で成果を出し続けるためには、ストレスに耐え、批判を前向きなフィードバックとして受け止め、冷静さを失わない精神的なタフネス(強靭性)が不可欠です 。また、プロジェクトの途中で前提条件が覆ったり、クライアントの方針が変更になったりすることも日常茶飯事です。その際に、既存の計画に固執せず、状況の変化に迅速かつ柔軟に対応する思考のしなやかさも同様に重要です 。
リーダーシップ・推進力 (Leadership & Drive)
コンサルタントは、アナリストやコンサルタントといったジュニアな職位であっても、自らが担当するタスクやモジュールに対して、オーナーシップを持って最後までやり遂げる「推進力」を求められます 。これは、自らの作業計画を立てて進捗を管理し、必要な関係者を巻き込みながら、チーム全体の目標達成に向けて主体的に貢献する姿勢を意味します。役職が上がるにつれて、チーム全体を率いるリーダーシップへと昇華していきますが、その萌芽はキャリアの初期段階から強く期待されるのです。
ハードスキルが生み出す論理的に完璧な戦略も、クライアントが「この人(コンサルタント)を信頼できない」「提案内容に納得できない」「実行する気になれない」と感じてしまえば、価値はゼロになります。ソフトスキルは、この分析結果をクライアント組織に「実装」し、実際のビジネスインパクトへと転換するための、いわば「変革のエンジン」です。特に、戦略の実行支援までがコンサルタントの役割となった現代において、このエンジンの性能がプロジェクトの成否を分けると言っても過言ではありません。
コンサルタントキャリアの軌跡:アナリストからパートナーへ

コンサルティングファームには、明確なキャリアパス(職位の階梯)が存在します。ファームによって呼称は異なりますが、一般的には「アナリスト」から始まり、「コンサルタント」「マネージャー」を経て、最終的には「パートナー」を目指すという道のりが描かれます 。そして、それぞれの職位で求められる役割とスキルの重心は劇的に変化します。このキャリアの進化を理解することは、自らの成長のロードマップを描く上で不可欠です。
人を動かす「ソフトスキル」:信頼と変革の原動力
完璧な分析と論理的な解決策(ハードスキルの産物)も、それだけでは絵に描いた餅に終わります。クライアントの心を動かし、組織を巻き込み、変革を現実のものとするためには、人間的なソフトスキルが不可欠です。
役職 (Role) | 主な役割 (Main Role) | 求められる主要スキル (Key Required Skills) |
---|---|---|
アナリスト (Analyst) | 情報収集、データ分析、資料作成のサポート。マネージャーやコンサルタントの指示のもと、タスクを正確に遂行する。 | ハードスキル |
コンサルタント (Consultant) | 担当モジュールの責任者。仮説構築・検証を自律的に行い、クライアントへの報告も担当。アナリストの指導も行う。 | ハードスキル |
マネージャー (Manager) | プロジェクト全体の責任者。チームマネジメント、進捗・品質・予算管理、クライアントとの主要な折衝を担う。 | ハードスキル |
パートナー (Partner) | ファームの経営責任者。クライアントの開拓(営業)、複数プロジェクトの最終品質担保、ファーム全体の経営・人材育成を担う。 | ハードスキル |
この表が示すのは、単なる昇進の道のりではありません。それは、個人のスキルセットが「分析の実務家」から「プロジェクトの管理者」、そして「ビジネスの創造者」へと、体系的に進化していくプロセスです。転職希望者にとって、目の前のゴールはアナリストやコンサルタントとして採用されることかもしれません。しかし、その先にある明確な成長の道筋を理解することで、日々の厳しい業務が、将来の大きな飛躍に向けた価値ある投資であると確信できるのです。
人体系的トレーニングとOJTによる実践的習得
コンサルティングファームの人材育成は、しばしば「70:20:10の法則」で説明されます。学習効果の70%は「OJT(On-the-Job Training=実務経験)」から、20%は「他者からの薫陶(上司や同僚からの指導・フィードバック)」から、そして10%が「研修(Formal Learning)」から得られるという考え方です 。
体系的な研修制度 (OFF-JT)
まず、土台となる10%の部分です。多くのトップファームは、人材育成に莫大な投資を行っています。例えば、アクセンチュアは年間10億ドル以上を学習プログラムに投じ 、デロイト トーマツ コンサルティングでは、コンサルタントの成長モデル「アワーグラス・モデル」に基づき、ランクごとに必要なスキルを体系的に習得するための研修や、中途入社者向けの実践的なブートキャンプが用意されています 。他にも、マーサーの「Mercer College」 やコーン・フェリーのリーダーシップ開発プログラム など、各社が独自の充実した研修制度を整備しており、これは業界全体の文化と言えます。これらの研修は、論理的思考や資料作成といった基礎スキルから、特定の業界知識、最新のテクノロジーまで、プロとして必要な知識の土台を効率的に築くために設計されています。
圧倒的な成長を促すOJT
しかし、コンサルタントの能力を真に決定づけるのは、残りの90%、特に70%を占めるOJTです。コンサルティングファームにおけるOJTは、一般的な企業のそれとは密度と強度が全く異なります。それは、受動的な学習ではなく、極めて実践的な「徒弟制度」に近いものです。
新人はプロジェクトに配属された初日から、実際のクライアントワークの一部を任されます。そして、作成したExcelの分析モデル、PowerPointのスライド一枚一枚、顧客へのメール一本に至るまで、すべてが上司や先輩による厳しいレビューの対象となります。「なぜこの分析をしたのか?」「このスライドで最も伝えたいメッセージは何か?」「もっと分かりやすい表現はないか?」といったフィードバックが、日常的に、そして容赦なく繰り返されます。このサイクルを通じて、コンサルタントとしての思考法、仕事の基準、品質へのこだわりが、血肉となって叩き込まれていくのです。
この「圧倒的な成長環境」こそが、コンサルティングファームが「キャリアの加速装置」と呼ばれる所以です。多様な業界の、経営トップが頭を悩ませるような高難易度の課題に、短期間で次々と向き合う。そして、その過程で常に質の高いフィードバックを受け続ける。この濃密な経験によって、コンサルティングファームで過ごす2~3年は、事業会社での5年、あるいは10年に匹敵するほどのスキルと視座の成長をもたらすと言われています。この急成長こそが、コンサルタント経験者が後に事業会社の経営幹部や起業家など、多様で魅力的なキャリアパスを歩むことができる最大の理由なのです 。仕事の厳しさは、それ自体が目的ではなく、市場価値の高い人材を創出するための、極めて合理的な仕組みなのです。
コンサルタントを目指す求職者様へ:トップファームへの道筋

コンサルタントに必要なスキルと、それがファームでどう磨かれるかを理解した今、次はいよいよ「あなた自身がどうすればその世界に到達できるか」という、最も実践的なステップに進みます。特に、コンサルティング業界未経験の方にとっては、自らの可能性を信じ、正しい準備をすることが成功の鍵となります。
あなたは適合するか?未経験者のための自己分析ガイド
コンサルティング業界への転職、特に未経験からの挑戦において、最初の、そして最も重要なステップは「自己分析」です。これは、自身のこれまでの経験を棚卸しし、コンサルタントとして活かせる強み(トランスファラブル・スキル)を見つけ出し、説得力のある志望動機を構築するための土台となります。
この自己分析のプロセス自体が、実はあなたの「最初のケース面接」です。「自分自身のキャリア」という曖昧なテーマに対して、構造的に分析し、根拠を持って強みを提示し、将来に向けた計画を論理的に語る。この一連の作業は、コンサルタントが日々行っている問題解決のアプローチそのものです。したがって、この自己分析に真剣に取り組むことは、単に面接準備に留まらず、コンサルタントとしての適性を自ら証明する行為でもあるのです。
以下のフレームワークを活用して、自身のキャリアを深く掘り下げてみましょう。
自分史と「なぜなぜ分析」
小学校時代から現在に至るまでの、印象的な出来事、成功体験、失敗体験、下した大きな決断などを時系列で書き出します 。そして、それぞれの経験に対して「なぜそうしたのか?」「なぜそう感じたのか?」と最低5回は「なぜ?」を繰り返します 。これにより、表面的な行動の裏にある、あなた自身の根源的な価値観、動機、思考の癖が浮かび上がってきます。
Will・Can・Mustフレームワーク
自己分析で見えてきた要素を、以下の3つの観点で整理します 。
・Will(やりたいこと)
あなたがキャリアを通じて成し遂げたいこと、理想の将来像。
・Can(できること)
これまでの経験で培ったスキル、知識、強み。
・Must(すべきこと)
Willを実現するために、これから習得・強化すべきこと。
このフレームワークは、あなたの志望動機に一貫性と具体性を与えます。「なぜコンサルタントになりたいのか(Will)」を、「これまでの経験(Can)」と結びつけ、「コンサルティングファームで何を学びたいか(Must)」を明確にすることで、説得力のあるストーリーが完成します 。
コンサルティングファームの選考プロセスを突破する技術
徹底した自己分析で土台を固めたら、次はその内容をコンサルティングファームに評価される形で表現する「アウトプット」の段階です。
職務経歴書
実績の「コンサル語」翻訳: 職務経歴書では、単に業務内容を羅列するのではなく、あなたの行動がどのような「成果」や「インパクト」に繋がったのかを、可能な限り定量的に示すことが重要です 。例えば、「業務プロセスを改善した」ではなく、「業務プロセスを見直し、〇〇という施策を実行した結果、作業時間を月間X時間削減し、コストをY%削減した」というように、具体的な数字で語ることを意識してください。
ビヘイビア面接(行動面接)
STARメソッドで強みを証明: 「リーダーシップを発揮した経験は?」「困難な状況を乗り越えた経験は?」といった質問(ビヘイビア質問)に対しては、STARメソッドを用いて具体的に答える準備をします 。
・S (Situation): どのような状況でしたか。
・T (Task): あなたの課題や目標は何でしたか。
・A (Action): あなたは具体的にどう行動しましたか。
・R (Result): その結果、どうなりましたか。
このフレームワークに沿ってエピソードを整理することで、あなたの強みが単なる自己評価ではなく、客観的な事実に基づいていることを証明できます。
ケース面接
思考プロセスこそが評価対象: コンサル転職の最大の関門であるケース面接。これは、特定の知識を問うテストではなく、未知の問題に対して、どのように考え、議論を進めていくかという「思考のプロセス」そのものを評価するものです 。対策の王道は、(1)問題の前提を確認し、(2)論点を構造化し、(3)分析を進め、(4)結論を提言する、という流れを体に染み込ませることです。市販の対策本を読むだけでなく、模擬面接を繰り返し行い、フィードバックを受ける実践的なトレーニングが不可欠です 。
人的資本経営時代の到来と組織人事コンサルタントの重要性
ここで、ムービンが最も得意とする「組織人事コンサルティング」領域に焦点を当てます。近年、「人事(Human Resources)」は管理部門という位置づけから、企業の価値創造の源泉である「人的資本(Human Capital)」へと、その概念が大きく変化しています 。2023年からは上場企業に対して人的資本に関する情報開示が義務化されるなど 、経営戦略と人材戦略をいかに連動させるかが、企業の持続的成長における最重要課題の一つとなりました。
この大きな潮流は、組織人事コンサルタントへの需要を爆発的に高めています 。彼らに求められるのは、従来の人事制度設計に留まりません。
経営戦略と人材戦略の連動
経営目標の達成に必要な人材ポートフォリオを定義し、その獲得・育成・配置の戦略を策定する力 。
データドリブンなタレントマネジメント
ピープルアナリティクスを活用し、客観的データに基づいて人材に関する意思決定を行う能力 。
従業員エンゲージメントの向上
従業員の働きがいを高め、組織全体の生産性を向上させるための施策(組織文化の醸成、働き方改革、DE&I推進など)を設計・実行する力 。
変革の推進(チェンジマネジメント)
新しい人事制度や組織体制を導入する際に、従業員の抵抗を乗り越え、変革を組織に浸透させる力。
この組織人事コンサルティングという領域は、実は多様なバックグラウンドを持つ未経験者にとって、非常に魅力的なエントリーポイントです。伝統的な戦略コンサルティングが金融や理系出身者を好む傾向があるのに対し、人的資本というテーマは、戦略、アナリティクス、心理学、テクノロジーが融合した学際的な分野です。そのため、事業会社の人事経験者、組織心理学の研究者、データアナリスト、ITコンサルタントなど、様々な専門性を持つ人材が、その知見を直接活かすことができます 。もしあなたが「人」や「組織」というテーマに強い関心を持ち、これまでのキャリアで関連する経験を積んできたのであれば、コンサルタントとしての思考法を身につけることで、この成長市場で大きな価値を発揮できる可能性を秘めているのです。
組織人事コンサルタントへの転職でなぜムービンを選ぶべきなのか
ここまで、コンサルタントに必要なスキル、その習得方法、そして選考突破のための準備について解説してきました。この長く険しい、しかしやりがいのある道のりを、独力で歩むことも不可能ではありません。しかし、最高の成果を最短で手に入れるためには、信頼できる戦略的パートナーの存在が不可欠です。私たちムービンが、なぜあなたの最高のパートナーとなり得るのか、その理由をお伝えします。
エージェントではなく、元コンサルタントによるキャリアパートナー
ムービンの最大の強み、それは私たちのコンサルタントが、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、デロイト、アクセンチュアといった世界トップクラスのファーム出身者であることです 。これは単なる経歴ではありません。私たちは、あなたが目指す世界の「中の人」だったのです。
私たちは、各ファームのカルチャーの違い、面接官が候補者のどこを見ているか、そして入社後にどのような困難が待ち受け、どうすればそれを乗り越えられるかを、実体験として知っています。だからこそ、私たちのサポートは、単なる求人紹介や面接対策に留まりません。あなたのキャリア全体を見据え、「なりたい将来像」を実現するための一歩として、今回の転職が最適なのかを共に考え、時には厳しいフィードバックも厭わない、真の「キャリアパートナー」としてあなたに寄り添います 。
コンサルタント転職成功のための入念な準備
コンサルティングファームの選考は、情報戦であり、準備の質が結果を大きく左右します。ムービンは、あなたのポテンシャルを最大限に引き出し、内定へと導くための、他社には真似のできない独自のサポート体制を構築しています。
・業界随一の情報量
28年以上にわたり、1万人以上の転職を支援してきた実績から蓄積された、膨大な選考データと各ファームの内部情報。採用責任者との強固なネットワークを活かし、非公開求人や最新の採用動向も提供します 。
・ファームに「刺さる」書類添削
求職者様の職務経歴書を、単なる経歴の羅列から、「この候補者に会いたい」と思わせる戦略的なアピール文書へと昇華させます。
・本質的なケース面接対策
ムービンの核心的価値がここにあります。元コンサルタントが面接官役となり、本番さながらの模擬面接を繰り返し実施します。マニュアルのようなフレームワークを教えるのではなく、あなたの思考の癖を特定し、論理の飛躍を指摘し、ディスカッションを通じて「コンサルタントらしい思考体力」を鍛え上げます。この徹底した指導こそが、私たちの業界No.1の転職成功率を支える源泉です 。
支援フェーズ (Support Phase) | 一般的な転職活動 (自己応募/一般エージェント) | ムービンとの転職活動 (The Movin' Advantage) |
---|---|---|
キャリアの自己分析 | Web記事や書籍を参考に独力で実施。客観性に欠け、アピールポイントがずれる可能性。 | 元コンサルタントが壁打ち相手となり、あなたの経験からコンサルで活かせる「強み」を共に発掘。キャリアの軸を明確化 。 |
書類作成 | 汎用的な職務経歴書を作成。コンサルファーム特有の評価ポイントを逃しがち。 | 数十万件の選考データに基づき、ファーム毎に「刺さる」職務経歴書へと最適化。通過率を劇的に向上 。 |
ケース面接対策 | 市販の対策本を読むのみ。実践的な練習や質の高いフィードバックの機会が不足。 | 元コンサルタントによる本番さながらの模擬面接。思考の癖を特定し、"受かる"レベルまで徹底的に指導 。 |
ファームの情報収集 | 公開情報や口コミサイトが中心。情報の真偽や鮮度が不明確。 | 採用責任者とのホットラインやOB/OGネットワークを駆使。非公開の最新情報、部門の雰囲気、面接官の特性まで提供 。 |
キャリアプラン相談 | 目先の転職がゴールになりがち。長期的なキャリアパスまで見据えた相談は困難。 | 「なりたい将来像」から逆算し、今回の転職をキャリア全体の成功に繋げる戦略を共に設計。転職後も続くパートナーシップ 。 |
組織人事コンサルタントへの転職をお考えの方へ
弊社ムービンでは、ご志向等に合わせたアドバイスや最新の業界動向・採用情報提供・選考対策等を通じて転職活動をご支援。
「組織人事コンサルタントへの転職」をお考えの方は、まずはぜひ一度ご相談くださいませ。
【「組織人事コンサルタントへの転職」において、圧倒的な支援実績を誇るムービン】
そのポイントは・・・
①アクセンチュア x 人事出身者など、業界経験者がサポート (だから話がわかる&早い!)
②コンサル特化の転職エージェントの中でも2倍以上の支援実績数 (だからノウハウ等も豊富!)
③中途採用中コンサルファームのほぼ全てがクライアント(約350社。 だから良縁成就の確率もアップ!)
組織人事コンサルタントについて
-
組織人事コンサルタントと言っても、その仕事内容は求められる問題解決シーンによって多岐にわたっています。
-
組織人事コンサルタントになるには、どのような資質や経験・スキルが必要なのでしょうか?
-
戦略的人事マネジメントや組織開発など組織人事コンサルティングプロジェクトについてご紹介致します。
-
職歴・バックグラウンド別に組織人事コンサルタントへのキャリアパスをご紹介致します。
-
最新の組織人事コンサルタント採用動向です。詳細は弊社までご相談ください!
-
これから組織人事コンサルタントを目指す方へ、現役の組織人事コンサルの生の声をご紹介致します。
-
実際のプロジェクトや、組織人事コンサルタントの1日をご紹介致します。
時間が限られている方にもおすすめ!
たった5分で、組織人事コンサルタントとしてのキャリア像を把握でき、自分に向いているかどうかを判断するための材料を得ることができます。
キャリアアップを目指す場合や、現職でのやりがいや報酬に不満がある場合など、転職を決意する背後にあるさまざまな要因をご紹介。
これらの要因を理解し、自分の転職活動にどう活かすかを考えることで、成功の確率を高めましょう。
どのファームがどのような業界に強みを持っているのか、またそのファームの企業文化や働き方の特徴を把握することで、自分のキャリアに最適な転職先を選ぶ際の参考にすることができます。
お一人お一人に合わせた転職支援、専任のコンサルタントがサポート
ムービンでは大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。
組織人事コンサルタントへのご転職をお考えの方は、ご自身では気づかれない可能性を見つけるためにもぜひ一度ご相談ください。