グロービス 鎌田英治氏 林恭子氏
インタビュー


 

グロービス 鎌田英治氏、林恭子氏 インタビュー

株式会社グロービスは、1992年の創業以来、「ヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会に創造と変革を行う」というビジョンを掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。MBAビジネススクールを核として、人材育成・組織開発、ベンチャー投資、出版などを通じて、「ヒト」・「カネ」・「チエ」のビジネスインフラとして、社会の創造と変革をサポートしています。

今回は、グロービス・コーポレート・エデュケーション部門マネジング・ディレクターの鎌田英治氏と経営管理本部長の林恭子氏に同社の事業内容から特徴や魅力、求められる人材像まで広くお話を伺いました。

プロフィール

グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター: 鎌田 英治 鎌田 英治 グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター

北海道大学経済学部卒業。コロンビア大学CSEP(Columbia Senior Executive Program)修了。日本長期信用銀行から1999年グロービスに転ずる。長銀では法人営業(成長支援および構造改革支援)、システム企画部(全社業務プロセスの再構築)、人事部などを経て、長銀信託銀行の営業部長としてマネジメント全般を担う。グロービスでは、人事責任者(マネジング・ディレクター)、名古屋オフィス代表、企業研修部門カンパニー・プレジデント 、グループ経営管理本部長、Chief Leadership Officer(CLO)などを経て、現在は株式会社グロービス マネジングディレクター 兼 知命社中 代表。講師としては、グロービス経営大学院および顧客企業向け研修にてリーダーシップのクラスを担当する。著書に『自問力のリーダーシップ』(ダイヤモンド社)がある。経済同友会会員。
グロービス 経営管理本部長/マネジング・ディレクター: 林 恭子 林 恭子 経営管理本部長/マネジング・ディレクター

筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程前期修了(MBA)。米系電子機器メーカーのモトローラで、半導体、及び携帯電話端末のOEMに携わった後、ボストン・コンサルティング・グループへ。人事担当リーダーとしてプロフェッショナル・スタッフの採用、能力開発、リテンション・プログラム開発、ウィメンズ・イニシアチブ・コミッティ委員等、幅広く人材マネジメントを担当する。グロービスでは、人材・組織に関わる研究や教育プログラムの開発を担当した後、経営管理全般を統括。またリーダーシップ、人材マネジメント、ダイバーシティマネジメント、キャリア開発、パワーと影響力等の領域を中心に、グロービス経営大学院での講義、および、企業研修、講演などを多数務める。共著書に『【新版】グロービスMBAリーダーシップ 』(ダイヤモンド社)、『「変革型人事」入門』(労務行政)、『女性プロフェッショナルたちから学ぶキャリア形成』(ナカニシヤ出版)がある。経済同友会会員。組織学会、産業・組織心理学会、及び経営行動科学学会員。

目次

グロービスが目指しているものとは何か?

本日はお時間をいただきありがとうございます。まずはじめに、グロービスがどういう会社なのかをお聞かせいただけますか?

【林様】
グロービスを表すキーワードは、「創造と変革」です。我々は、経営に関する「ヒト」、「カネ」、「チエ」の生態系を創り社会の創造と変革を行うことをミッションとして、1992年に創業しました。
時代が変わればビジネスを取り巻く環境も変わります。一度できたパラダイムが大きく変わることも多いですよね。そんな大きな変化に面しても、強く存続できる社会であるためには何が必要なのか、それを徹底的に考えた結果、どんな環境であっても、それこそ色の3原色のように、「ヒト」「カネ」「チエ」の3要素が柱としてしっかりしていさえすれば、その配合を時代に合わせ変えるだけで、新しいものを創造できたり、社会を変革したりすることができる。そんな強い社会を創っていくことを目標にしている会社です。

非常にユニークなビジネスモデルですね。ヒト、カネ、チエではそれぞれ具体的にはどのような事業を行っているのですか?

【林様】
「ヒト」は、人材を輩出することです。個人を強くするということでは経営大学院の運営を、企業を強くするということでは組織開発や企業研修を通じた企業内リーダーの育成を行っています。経営大学院では今年の入学者数は700名を超え、日本で最大規模の社会人向け経営大学院となりました。
「カネ」はベンチャー企業への投資です。グロービスはグループ内にベンチャーキャピタルを持っていまして、独立系のハンズオン型では日本最大のベンチャーキャピタルです。「チエ」は、知の発信です。蓄積された数多くの成果をもとに、あらゆる分野の「経営の知」を書籍やWEB・アプリ等を通じて世の中に送り出しています。「MBAシリーズ」の書籍は、発行部数145万部以上となり、おそらくビジネス書では最も売れている書籍のひとつではないかと思います。

グロービスといえば、経営大学院のイメージが強かったのですが、それ以外にも強い事業を多くお持ちなのですね。

グロービス 経営管理本部長/マネジング・ディレクター 林 恭子: 経営大学院のイメージが強いが、それ以外にも強い事業が多くある 【林様】
はい。グロービス、イコール、MBAのイメージを強く持っていただいている方が多いのですが、実はそうなんです。

欧米のビジネススクールも、実はMBAだけではなく、企業向けのエグゼクティブ層を集めた集中合宿や、コンサルティング事業にもかなり力を入れており、そこで得られた知見を更に書籍や教材にして活用しています。また、世界トップクラスのビジネススクールには2つの形態があります。ひとつは、ハーバードのような元々の大学を母体としているもの。もうひとつは、スイスのIMDやフランスのINSEADのように、大学ではない組織から発展していったものです。後者は自組織の事業としての経営を非常に意識しており、グロービスも勿論後者になります。ビジネススクールイコール学校、そしてそこで働いているのは学校職員、という認識は、世界レベルで行くと全然違うんですよね。
さらに、グロービスにおいて、企業に向けたコンサルを始めた歴史は古く、創業2年目から、大手企業に対して組織開発コンサルティング事業をスタートしています。

創業2年目ですか!それはかなり・・・

【林様】
チャレンジですよね(笑)。当時はまだビジネススクールとしても、マーケティング科目の1クラスを渋谷の貸し教室でスタートしたばかりでしたから。
それにもかかわらず、日本を代表する企業向けのコンサルティングを開始していたのです。
当時のメンバーは不眠不休だったと聞いています。まさにグロービスのベンチャー・スピリットを感じていただけるエピソードなのではないかと思います(笑)
▲目次へ

グロービスのコンサルティング事業とは?

創業2年目からということは・・・すでに20年を超す実績がおありなのですね。どのような企業に対して、どのようなコンサルティングを行っているか、是非具体的にお聞かせいただけますか?

【鎌田様】
具体的に、ということですので、ここからは私からお話しさせていただきます。グロービスの法人部門は、花王様、トヨタ自動車様、イオン様、JTB様、味の素様、三井住友銀行様、といった日本を代表する大手企業をはじめ、のべ1200社の企業様のご支援をしています。
創業当初はマーケティング、論理思考、リーダーシップといったスキル系研修などのプロジェクトが多かったのですが、最近は次世代リーダーの輩出支援や、現役の経営者の能力開発のお手伝いさせて頂くことが増えてきています。

現役の経営者を対象とすることもあるのですか?

グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター 鎌田 英治氏: 次世代リーダーの輩出支援や、現役の経営者の能力開発をお手伝い 【鎌田様】
そうですね。20年位前までの日本はリニア(直線的)に成長していた時代と言えるでしょう。そうした時代背景のもとで積んできた豊富な経験は将来にも確実に活きてきます。年功制というシステムも妥当な仕組みだった時代です。ところが、変化が激しい時代には、過去の成功経験がむしろ変化を妨げることにもなります。全く新しい発想でビジネスに向き合うことが強く求められているのです。意思決定をする立場のシニア・リーダー、組織の上層部は、現に起きている変化と将来の不確実性を受け止めた上で、更に自らが変化を創っていく思考・行動様式が求められています。経営リーダー達が徹底的に学び、自らを高めることで難しい時代のかじ取りにチャレンジしているということです。だからこそ我々も、経営者にとって最も求められる能力、資質は何かを考え続け、そこにチャレンジし続けているのです。実際「経営人材育成」、「経営理念の策定」「中期経営計画立案」等、その企業がまさに今抱えている経営課題(CEO's Agenda)を、「研修」等の人材育成の場を通して解決していく、といったタイプのプロジェクトが増えてきています。

経営課題解決に取り組むということですが、戦略コンサルティング・ファームとの違いはどんな点にあるのですか?

【鎌田様】
「戦略」を主として扱うコンサルティング会社の提供価値は、「その企業がとるべきベストな戦略は何か?」を提言することです。つまり、戦略というアイディアそのものを届けることに、彼等の主たる役割があると言えるでしょう。しかし戦略があっても、実行できなければ絵に描いた餅、意味がありません。或いは当初描いた戦略も環境変化によって、当初想定とのGAPを生じ、戦略そのものを見直す必要が出てきます。ですが、描かれた戦略の背景にある前提や戦略の本質的な理解が無ければ、戦略の実行、軌道修正は難しいものです。実際に戦略を実行していくのはその企業の人材です。つまり、外部に戦略立案を委ね、きれいな戦略を買ってきても、実行部分のみが社員に委ねられている状況は心許ないと言わざるを得ません。変化の激しい時代には、戦略立案と実行、そして軌道修正の一体化の必要性がより一層高まっています。
一方、我々のビジネスは、企業の戦略を自ら考え、明日の戦略を創り実行できる人材の育成です。戦略という「今の答え」を教えるのではなく、「明日を創れる人を創る」というコンセプトです。ですから「能力開発・人材育成」のプロフェッショナルとして、どうすれば変化の時代を深く洞察でき、自社の未来価値をクリアに描き、実現の為の戦略を練り上げ、仲間を巻き込んで実行を推進できる能力を開発できるのか?方法論へ落とし込めるかどうかが問われます。相手となる受講者は、選抜されたエース級の人材や、現役の経営者、つまりキャリアを積んだ方々です。そういった方に新しい能力開発を促し、ある意味での自己変革の背中を押すのは容易ではありません。我々自身も、世の中の変化と経営の未来に目を向けて知を磨く必要があるし、経験豊富なビジネスリーダーの「学びの深化」と「行動変容」をサポートするに足る「人間理解」を深めていくことが欠かせないのです。こうした日々のアップデート、我々自身の自己成長もこの仕事に携わることの醍醐味と言えますね。

まさに、人材育成を通して企業の変革を実行しているという感じですね。

【鎌田様】
もちろん人材育成は、「ビジネス・プロセスの入れ替え」などハードの施策に比べ、目に見える成果を得るのに時間もかかるものです。しかし、我々のプログラムを受けた「人材」は高い当事者意識をもって、その企業の自律的な変革を牽引していきます。元に戻ってしまうことは無く、必ず前に進んでいるという手ごたえを感じます。これは、我々の仕事の醍醐味ですし、企業の変革を通して、社会に創造と変革を導いていくことが我々の存在意義だと自負しています。
▲目次へ

グロービス流企業変革アプローチとは?

企業変革という難しい局面をリードする人材を育成することは、難易度が高いと思いますが、なぜグロービスではそれが可能なのでしょうか?

グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター 鎌田 英治氏: グロービス流企業変革アプローチとは? 【鎌田様】
もちろん簡単なことではありません。企業変革は「重たい」営みですから、道半ばで潰えて(ついえて)しまうこともあります。だからこそ重要なのは、本気を呼び覚ますことです。日常のリズムの中では自覚的に考えることが少ないが、本質的なことを問い続けることが重要です。研修のクラスでは、非日常的ながらも本質的、かつ良質な刺激をシャワーの様に浴びてもらい、意識の転機となるような場づくりに拘ります。そして、受講者の思いや価値観に徹底的に向き合い、彼らが自らの可能性に対する信頼を高め、より広く大きな志に火をつけることです。
ある受講者は、日本の大切な文化の一つである、食を通して社会貢献したい、という自分の入社時から持っていた志を呼び覚まし、それを一段高い次元に引き上げて挑戦を続けた結果、扱う商材を大ヒット商品にすることに成功しました。br このように、転機を創り、自覚を促し、志を刺激し火をつけることで、受講者の「自己認識」が変わり、職業人生への向き合い方が変わり、企業が大きく変わっていく、そうしたことをサポートしていくのが我々の使命なのだと思っています。
▲目次へ

グロービスの人材・組織変革コンサルティングの魅力とは何か?

受講者の志に火をつける、グロービスのアプローチは非常にユニークで魅力的ですね。

【鎌田様】
ありがとうございます。もうひとつ、お伝えしたい魅力があります。それはクライアントとの人的リレーションが長期に及ぶことです。我々がお手伝いする「次世代経営人材育成」や「風土改革」は一過性の取組ではないです。従って、クライアントへのご支援は通常でも数年越しになります。長い場合ですと5年、10年というお付き合いになります。すると、当初中堅選抜人材として研修に参加されていた方が、実際に部門長として活躍され、次の経営者対象の教育の場でまた再会するといった現象に出くわします。こうした長いリレーションの中で互いの成長や変化を実感できることは、この仕事の醍醐味かもしれませんね。こうなるとクライアントとの関係の中にも、仲間・友人のような感覚がわいてきます。共に日本を変えていく同士という感覚です。こうしたつながりを仕事の中で持てるのは得難いことだと思います。
また、こういった方々の活躍をケース仕立ての教材にして展開したり、ご本人がゲスト・スピーカーとしてクラスにお越しいただいたりといった、これまでに無い関係構築の例も出てきています。このようにクライアントと長期間にわたって成長や変化を共有できる関係が持てるという点に私は大きな魅力を感じています。
▲目次へ

グロービスの社員の特徴とは何か?

改めて、グロービスの社員はどのような方々が多いのでしょうか?

【林様】
そうですね、やはり一言でいえば「志」を持つ熱い人、でしょうか。そもそも自分が何のために生きているのかを真剣に考えている人、とも言いかえられるかもしれません。皆が持つ大事な共通価値観としては、人はチャンスと教育の機会があれば必ず変わっていける、というものがあります。だからこそ自分の可能性も無限であり、徹底的に自分の能力を開発し、自己実現したいという成長意欲の高い人が集まっています。
【鎌田様】
私は3つの特質があると考えています。1つ目は目指すものが大きい人。目の前の受講者のキャリア形成や能力開発のサポートにとどまらず、クライアント企業のビジネスにおける成功、そしてそのビジネスが織りなす社会的な価値とインパクトまでに自分の影響範囲を広げていきたいという意欲がある人が多いですね。2つ目はその目の前の受講者一人一人、クライアントの一社一社に対し、誠実に深い愛情を持って、接することができる人。そして、3つ目には、やはり高い志や使命感に燃えていることです。今この時代を生きている事の意味に目を向けて、自分自身の責任、使命は何かに向き合っています。受講者の志を刺激することを役割と自認する以上、自分自身の志も燃えていないといけませんしね。

なるほど、志を燃やす社員が沢山いる会社、非常にユニークですね。

グロービス 経営管理本部長/マネジング・ディレクター 林 恭子氏: グロービスは志を燃やす社員が沢山いる会社 【林様】
はい、そうなんです。実は転職の口コミサイトにて、グロービスは「士気が高い企業ランキング」で1位を獲得したんですよ(笑)。ここからも想像いただけると思いますが、熱くて、想いの強い社員がそろっていると思います。
さらに、グロービスは性善説で成り立っている組織であることも特徴かもしれません。一人ひとりを自立したプロフェッショナルとして信頼しているので、その方々が最大限に価値を発揮できるよう、ルールや管理は最低限しかありません。性善説をベースに、「自由と自己責任」に基づいた組織運営をしています。
▲目次へ

女性の働きやすさ

最近は組織のダイバーシティも注目されていますが、グロービスでは女性はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?

【林様】
実は全体の60%近くが女性なんですよ。管理職でいえば30%が女性ですし、経営幹部に至っては、40%が女性です。

何か特別な仕組みがあるのですか?

【林様】
まず、お子さんがいてもきちんと仕事が続けられる制度、つまり育児休暇や時短勤務ですね、そういう制度は勿論整っています。ですがそれ以上に、能力がある人には性別、年齢、その他の条件に関わらずいくらでも能力発揮の機会を提供することと、そして結果を出した人はどんどん登用すること、そうした点が徹底されていることが、活躍する女性が多いという結果につながっているのだと思います。
▲目次へ

将来的なキャリアステップ

グロービス 将来的なキャリアステップ

将来的なキャリアステップはどのような形なのでしょうか?

【林様】
コンサルタントとして存分に価値を発揮していただくことがまず前提となりますが、グロービスではプロフェッショナル職の皆さんに修士を取得いただくことをひとつの条件にしています。各人に専門性を持っていただきたいからです。そして、専門性を身につけた社員には、ラインでの実務と並行して研究開発・発信活動への関与が求められます。

研究開発・発信活動ですか?それは具体的にはどういったことに取り組むのですか?

【林様】
グロービスの中には、ヒト、モノ、カネといった経営の領域に加えて、創造、思考、志といった6つの領域から成る、組織横断的な研究開発グループがあります。そのグループごとに、担当領域における新しい教育プログラムの研究や、大学院や企業研修で使用する教材開発、講師の教授法のディベロップメント、コラムや書籍執筆などを通じた発信活動等をおこなっています。プロフェッショナル職社員は修士取得後、これら6つの研究開発グループのどこかに所属し、ラインの業務と並行してご自身の専門性を高めていただいています。
加えて、マネージャーとなるためには、講師としての価値発揮も求められます。グロービスは教育を提供価値としている会社であり、常に最高の価値を提供していくことを求められています。よって、グロービスでリーダーとなる方にはグロービスの価値を自分自身が体現し、提供できるようになって欲しいと考えているのです。
▲目次へ

グロービスの目指す姿と求める人材像

グロービスの目指す将来像を教えてください。

【鎌田様】
多くの企業の変革を支援することで日本、そしてアジアの未来に貢献していきたいと考えています。もう少し具体的なイメージで言えば、各企業のいたるところに、グロービスで学んだことを転機として自分の志を高める人々がいる。個の力を思い切り爆発させ、リーダーとして本領を発揮し、周囲・組織・社会をよりよくしようとの意欲に燃えている人が沢山いる。そんな状態を創りだしたいと思っています。企業を取り巻く環境は変化し続けていきますが、我々もその変化にいち早く対応し、むしろ変化を仕掛ける側にいようと思っています。未来永劫変化に挑戦する、そういう意味では終わりのない道、と言えるのかもしれませんね。
【林様】
全社としては、2022年アジアナンバーワンのビジネススクールとベンチャーキャピタルを目指しています。そのために最近注力している2つの方向性としては、オンラインとグローバルです。
オンラインでは、最近では大規模オープン・オンライン・コース(Massive Open Online Courses、MOOCs)が盛んに取り沙汰されていますが、グロービスではオンライン上でリアルタイムにディスカッションを行うSPOCS (Small Private Online Courses)という形を活用し、新しい教育の形を追求しています。グローバルでは、上海、シンガポール、タイに拠点を拡大し、日系企業のみならずローカル企業の人材育成のご支援を行っています。さらに、中国のCIEBSやタイのチュラロンコン大学などのアジア各地のトップ校と提携し、新しいプログラム開発も行っています。オンラインとグローバルを掛け合わせ、世界中どこでもグロービスのサービスを受けていただき、創造と変革を導くリーダーとなる方を増やしたいと考えています。

最後に、将来の仲間に対して一言お願いします。

【林様】
プロフェッショナルとして自分の志を信じて自己実現したいという方、是非一緒に、社会に創造と変革をもたらし、未来を創っていきましょう。
【鎌田様】
青臭い議論、大歓迎です。明日を創れる人を創り、企業を変えて社会を変えるという情熱をもった方と、共に挑戦したいです!
鎌田様、林様、本日はお忙しいところ本当にありがとうございました。
グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター 鎌田 英治氏 / グロービス 経営管理本部長/マネジング・ディレクター 林 恭子氏
▲目次へ

グロービ インタビューページ一覧

関連情報

グロービス(GLOBIS)

MBAビジネススクールを核とし、人材育成・組織開発、ベンチャー投資、出版を手がける人材育成ファーム。
「ヒト」・「カネ」・「チエ」のビジネスインフラを構築し、社会の創造と変革をサポートしています。
法人向け研修・人材開発事業、ビジネススクール事業を日本語・英語で展開するとともに、ハンズオンベンチャーキャピタル部門を持ち、「アジアNo.1のビジネススクール」と「アジアNo.1のベンチャーキャピタル」になることを目標としています。

 

お一人お一人に合わせた転職支援、専任のコンサルタントがサポート

ムービンでは大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。
組織人事コンサルタントへのご転職をお考えの方は、ご自身では気づかれない可能性を見つけるためにもぜひ一度ご相談ください。