
組織人事コンサルタントや事業会社人事など、組織・人事に関わる様々なポジションへの転職について様々な視点でご紹介いたします。
組織人事コンサルタント転職 トップ > 主要ファーム一覧 > 総合コンサルティングファーム
グローバルに監査・税務・コンサルティングサービスを展開する総合コンサルティングファームには、組織人事コンサルティングを専門に手掛ける部門が存在します。グローバル案件への参画機会はもちろん、他領域のスペシャリストやコンサルタント方とのコラボレーション機会もあるのが大きな特徴のひとつです。
世界最大級の総合コンサルティングファーム。戦略からIT、アウトソーシングまで、企業の変革をエンドツーエンドで支援します。特にデジタル領域での卓越した知見と実行力が強みで、「テクノロジーと人間の創意工夫」を掛け合わせ、グローバルネットワークを駆使して業界の垣根を越えた価値創造を実現。あらゆる業界のトップ企業をパートナーに、未来の成長を牽引しています。
NECグループの日本発・アジア発の総合コンサルティングファーム。「リアルパートナー」としてクライアントに深く寄り添い、変革の構想から実現まで伴走するのが特徴です。戦略策定、業務改革、ERP導入支援など幅広いサービスを、日本企業の文化や実情に合わせて提供。豊富な海外拠点網を活かし、企業のグローバル展開も強力に支援することで、アジアを代表するファームとしての地位を確立しています。
富士通グループ発のデジタルトランスフォーメーション(DX)専門ファーム。「変革創出企業」として、クライアントのDX戦略策定から最新テクノロジーの実装、組織への定着までを一気通貫で支援します。コンサルタントとエンジニアが一体となり、絵に描いた餅で終わらない「Real」な変革を実現。大企業の知見とベンチャーのスピード感を併せ持ち、未来社会の創造に貢献しています。
NTTデータグループのビジネスコンサルティングファーム。「品質(Quality)」と「独自性(Uniqueness)」を追求する社名の通り、高品質で実行力のあるコンサルティングが信条です。日本企業の価値観を深く理解し、戦略策定から業務改革、IT導入、海外展開支援までをワンストップで提供。特に製造業やSCM領域に強みを持ち、現場に深く入り込み最後までやり抜く伴走型支援で高い評価を得ています。
「戦略実行コンサルタント」としての役割を強調し、国内最大級の組織規模を誇ります。特に、各人にランクに応じたカウンセラーがつき、キャリアプランについて定期的なアドバイスを受けながら昇進を決定する「カウンセラー制度」がキャリア形成の核となっています。大規模プロジェクトやグローバル案件に関心を持つ候補者にとって魅力的な環境です。
「ヒトに関わる社会課題解決におけるCategory of One(他に類を見ない圧倒的な存在)」という野心的なビジョンを掲げ、中途入社者向けの体系的な研修プログラム「Core Consulting Skills Academy(CCSA)」を提供しています。全社員へのコーチ制度やグローバルモビリティへの強いコミットメント(全社員の10%目標)も特徴です。体系的な学習と国際的な経験を重視する候補者に適しています。
DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルーシブネス)、LTV(長期的価値)創出支援、AIを活用した人事分析(JEFTY AI)など、非常に広範かつ現代的なサービスポートフォリオを明示しています。「EY Flexi-Remote」による柔軟な働き方や、グローバル共通の育成哲学「LEAD」も推進しており、最先端の人事課題や柔軟な労働環境に関心のある候補者にとって注目の選択肢です。
「Everyone A Leader」という独自のリーダーシップ哲学を掲げ、働き方改革を推進する「LEAPイニシアチブ」を展開しています。独自開発のHRテクノロジー「Kc-HERO®」の活用や、中途採用者の積極的な受け入れ(2023年度82%、2024年度79%)も特徴的で、テクノロジー活用やダイナミックな環境を求める経験者にとって魅力的な選択肢となり得ます。
総合コンサルティングファームとは、企業が直面する経営戦略の立案、業務プロセスの改善、ITシステムの導入、組織改革、人材育成、マーケティング戦略、財務アドバイスなど、多岐にわたる課題に対して、包括的な支援を提供するファームです。戦略策定から実行までを一貫してサポートし、クライアント企業の価値向上に貢献することを主な目的としています。組織・人事コンサルティングも、この幅広いサービス領域の一つとして提供されています。
日本国内で活動する主な総合コンサルティングファームには、
・アクセンチュア
・デロイト トーマツ コンサルティング
・PwCコンサルティング
・EYストラテジー・アンド・コンサルティング
・KPMGコンサルティング
・アビームコンサルティング
・ベイカレント・コンサルティング
・リッジラインズ
・クニエ
・シグマクシス
・日立コンサルティング
などが挙げられます。これらのファームは、それぞれ強みとする領域や得意な業界、企業文化、グローバル展開の度合いなどが異なります。
「DEKAPAI」は、日本のコンサルティング業界、特に転職市場において用いられる造語です。特定の7つの大手総合コンサルティングファームの頭文字を組み合わせたものです。この用語は、総合コンサルティングファームの有名各社の頭文字をとった企業群の名称として定義されています。
・D:デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)
・E:EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)
・K:KPMGコンサルティング
・A:アクセンチュア(Accenture)
・P:PwCコンサルティング
・A:アビームコンサルティング(ABeam Consulting)
・I:日本IBM(IBM Consulting)
これらのファームは、いずれも国内外で高い知名度と実績を持つ総合コンサルティングファームとして知られています。
組織・人事コンサルタントは、企業が抱える人材および組織に関する多岐にわたる課題を解決し、事業目標の達成を支援する専門職です。具体的には、クライアント企業の経営戦略と連動した人事戦略の策定から、組織構造の改革、人事制度(評価・報酬・等級制度など)の設計・最適化、人材育成体系の構築、リーダーシップ開発、M&Aに伴う人事制度の統合、グローバル人事マネジメント体制の構築、組織風土改革、従業員エンゲージメントの向上、働き方改革や業務プロセスの改善、さらにはHRテクノロジーの導入支援まで、非常に幅広い領域をカバーします。
近年、この役割は伝統的な人事機能の枠を超え、より戦略的かつテクノロジーを活用する方向へと進化しています。「HRテックの進化やデータドリブンな意思決定の重要性が増している」ことからもわかるように 、最新技術を用いた業務の効率化や高度化が求められています。これは、組織・人事コンサルティングが単なる制度設計や労務管理に留まらず、テクノロジーとデータを駆使して複雑な人的資本の問題を解決する役割を担いつつあることを示唆しています。そのため、候補者にとっては、伝統的な人事のバックグラウンドだけでなく、テクノロジーやデータ分析への関心・適性、戦略的思考がますます重要になっており、継続的な学習意欲が求められます。
また、組織改革、M&A後の人事統合、企業文化の変革といった業務は、本質的に組織内の変革をマネジメントすることと同義です。M&Aや新規事業開発に伴う人事改革においては、チェンジマネジメントの要素が不可欠であり 、新しい人事戦略やシステムを成功裏に導入するためには、従業員やリーダーからの理解と協力を得て、変革への抵抗を乗り越える必要があります。したがって、分析的スキルや専門知識に加え、コミュニケーション能力、説得力、変革期における人間心理への理解といった能力が極めて重要となります。
組織・人事コンサルタントとして活躍するためには、多岐にわたるスキルと資質が求められます。まず、コンサルタントとしての基本的な能力として、論理的思考力が挙げられます。これは、複雑な問題を分析し、構造化して解決策を導き出すための根幹となるスキルです。クライアントが抱える課題を正確に特定し、その本質を見抜く問題発見・解決能力も同様に重要です。さらに、クライアントとの円滑なコミュニケーション、チーム内での協調、そして提案内容を明確に伝えるための高度なコミュニケーション能力も不可欠です。仮説を立て、検証を繰り返しながら最適解に近づけていく仮説思考も日常的に用いられる思考法です。
精神面やスタンスとしては、クライアントの機密情報に触れる機会が多いため、高い職業倫理観と強い責任感を持つプロフェッショナルマインドが要求されます。常にクライアントの期待を超える価値を提供しようとする姿勢が大切です。また、コンサルティング業務はプレッシャーが大きく、厳しい納期や複雑な人間関係に直面することも少なくありません。これらを乗り越えプロジェクトを成功に導くためには、肉体的・精神的なタフネスも必要とされます。そして、プロジェクトごとにテーマやクライアントの状況が異なるため、常に新しい知識やトレンドを学び続ける知的好奇心と吸収力が求められます。特に近年は、AI、アナリティクス、デジタルトランスフォーメーション(DX)といった最先端技術への関心も重要視されています。
経験面では、人事領域における専門知識や事業会社の人事部門での実務経験があると有利ですが 、必ずしも入社時の必須条件ではありません。むしろ、企業全体を俯瞰する経営視点や、クライアントのビジネスを深く理解しようとする姿勢が重視される傾向にあります。人事経験がない場合でも、法人営業経験などが評価されることもあります。
特に未経験者や若手の場合、特定のHR技術知識よりも、「ソフトスキル」と呼ばれる論理的思考力、コミュニケーション能力、問題解決能力、そしてプロフェッショナルとしての心構えが重視される傾向があります。これは、これらのコアスキルがコンサルタントとしてのポテンシャルを示す主要な指標と見なされるためです。したがって、HR分野での直接的な経験が浅い候補者であっても、これらの基本的な適性を自身の経験を通じて示すことができれば、門戸は開かれています。また、常に変化するビジネス環境や新しい技術トレンドに対応するため、適応力と学習意欲の高さは極めて重要です。自ら進んで新しいことを学び、HRテクノロジーや最新の人事トレンドに関心を持つ姿勢を示すことは、大きなアドバンテージとなります。
はい、コンサルティング業界や人事領域での実務経験がない方でも、組織・人事コンサルタントへ転職することは可能です。特に20代から30代半ばの候補者にとっては、多くの門戸が開かれています。実際に、中途採用者の約8割がコンサルティング未経験者であるというデータもあります。多くのファームでは、未経験者を採用し、入社後に育成する方針をとっています。
ただし、人事領域での業務経験がない場合は、転職の難易度が若干上がることがあります。また、年齢も考慮される要素の一つで、一般的に40代以上で未経験からの転職は、若手層と比較すると難易度が高くなる傾向が見られます。
ファーム側は、候補者のポテンシャルや、前述した論理的思考力やコミュニケーション能力といったコンサルタントとしての適性、そして新しいことを学ぶ意欲を重視します。歴史的には経験年数が重視される傾向もありましたが 、近年では、特にテクノロジーを活用した組織管理の需要増大などを背景に、大手ファームを中心に案件が増加しており、未経験者育成に積極的な企業が増えています。これは、経験豊富な専門家と、育成可能なポテンシャルを持つ人材の双方を求める二重の市場が存在することを示唆しています。
「関連経験」の定義も、直接的な人事部門での経験に限定されません。例えば、法人営業の経験が評価されるケースも増えています。これは、顧客対応、ビジネスニーズの理解、プロジェクト遂行能力といった、コンサルティング業務に不可欠なスキルがこれらの経験を通じて培われると見なされるためです。したがって、未経験の候補者は、自身のこれまでの経験の中から、コンサルティング業務に活かせる普遍的なスキルや成功体験を具体的にアピールすることが重要です。
組織・人事コンサルタントのキャリアパスは多岐にわたります。主なものとしては、コンサルティングファーム内での昇進、事業会社への転職、そして独立・起業が挙げられます。
コンサルティングファーム内でのキャリアアップ
一般的なコンサルティングファームの階梯(アナリスト、コンサルタント、マネージャー、シニアマネージャー、パートナー/ディレクターなど)を昇進していくパスです。その過程で、HR M&A、HRテクノロジー、リーダーシップ開発など、特定の専門分野を深めることも可能です。また、総合系ファームから戦略系ファームへ、あるいは組織・人事専門のブティックファームへ移籍するといった選択肢もあります。
事業会社への転職
多くのコンサルタントが、事業会社の人事部門、組織開発部門、あるいは社内コンサルタントといったポジションに転職します。コンサルタントとして培った問題解決能力や提案力を活かし、事業会社の現場で具体的な課題解決に貢献することが期待されます。特にシニアレベルのコンサルタントであれば、CHO(最高人事責任者)のような経営層に近い役割や、プライベートエクイティファンドやベンチャーキャピタルの投資先企業でターンアラウンドマネージャーとして経営改革を主導するケースも見られます。組織・人事コンサルティングで得られる戦略策定から制度設計、M&A対応、人材開発といった幅広い経験は 、企業の人事部門をリードする上で非常に強力な基盤となります。そのため、将来的にHRリーダーを目指す人々にとって、コンサルティング経験はキャリアを加速させる戦略的なステップとなり得ます。
独立・起業
豊富な経験と専門性、そして強固なクライアントネットワークを基に、自身のHRコンサルティングファームを立ち上げる道もあります。これには、高度な専門性に加え、営業力や事業運営能力も求められます。
その他、ヘッドハンターや人材紹介エージェント、HRテクノロジー関連のベンチャー企業への参画、あるいは大学等で教鞭をとるといったキャリアも考えられます。
キャリアを長期的に発展させる上では、専門性の深化がますます重要になります。組織・人事領域は、HRテクノロジー、アナリティクス、グローバル人事など、常に進化し複雑化しています。特定の分野で深い専門知識を築くことは、コンサルタントとして、あるいは事業会社へ転身する際にも、自身の市場価値を高める上で不可欠です。初期にはジェネラリストとしてのスキルが重要ですが、将来的にどの分野で専門性を磨きたいかを意識しておくことが望ましいです。
ケース面接は、コンサルティングファームの選考において非常に一般的な手法であり、組織・人事コンサルタントの採用でも多く用いられます。これは、与えられた課題(ケース)に対して、制限時間内に分析を行い、解決策を提案する形式の面接です。実際のコンサルティング業務で直面するような経営課題が出題されることが多く、論理的思考力、問題解決能力、分析力、コミュニケーション能力などが評価されます。
面接官は、結論そのものよりも、結論に至るまでの思考プロセスを重視します。その他、コミュニケーション能力(チームで課題に取り組む姿勢、他者の意見を取り入れる力など)や、時には発想力(独自性のある視点)も評価対象となります。
よく出題されるテーマとしては、以下のようなものがあります。
・企業や組織の売上向上策
・企業や組織の利益拡大策
・新規事業の立案・検討
・公共・社会問題の解決策
・2つの選択肢からの意思決定
・フェルミ推定(市場規模の推定など、例:日本の電柱の数)
組織・人事領域に特化したケースとしては、「ある企業の離職率が高い。原因を分析し、解決策を提案せよ」といったものが考えられます。また、一般的な売上向上策のケースであっても、営業チームの組織改革やインセンティブ制度の変更といった人的側面からのアプローチを検討することも可能です。
ケース面接の理解
まずはケース面接がどのようなものか、何が評価されるのかを正しく理解することが重要です。
フレームワークの習得と活用
問題解決に役立つフレームワーク(例:3C分析、SWOT分析、バリューチェーンなど)を学びますが、これらに固執せず、あくまで思考を整理するためのツールとして柔軟に活用することが大切です。
問題演習
ケース面接対策用の書籍や問題集を活用し、様々な種類の問題に取り組みましょう。量をこなし、質を高め、瞬発力を養うことが重要です。
模擬面接
実際に声に出して考えを説明する練習や、面接官とのやり取りに慣れるために、模擬面接を経験することが非常に効果的です。フィードバックを通じて改善点を見つけましょう。
思考プロセスの明確化
面接では、どのように考え、どのような仮説を立て、どのように検証したのか、その道筋を明確に伝えることを意識しましょう。
情報整理と構造化
与えられた情報を整理し、問題を構造的に捉え、論理的に分析を進める練習を積むことが重要です。
重要なのは、完璧な答えを出すことではなく、限られた情報と時間の中で、いかに論理的かつ構造的に問題に取り組み、説得力のある提案を導き出せるかを示すことです。正確性にこだわりすぎず、思考の柔軟性とコミュニケーション能力を発揮することが求められます。
数多くの総合コンサルティングファームの中から、自身に最適な組織・人事領域のファームを選ぶためには、まず自己分析を行い、その上で各ファームの特徴を多角的に比較検討することが重要です。画一的な「最高のファーム」は存在せず、「自分にとって最適なフィット」を見つけることが目標となります。
キャリアゴール
将来どのようなキャリアを築きたいか(例:特定の専門分野を極めたい、グローバル案件に携わりたい、将来は事業会社の人事リーダーになりたいなど)。
興味・関心
どのような業界の、どのような人事課題に最も関心があるか(例:テクノロジー業界のタレントマネジメント、製造業の組織変革など)。
問題演習
ケース面接対策用の書籍や問題集を活用し、様々な種類の問題に取り組みましょう。量をこなし、質を高め、瞬発力を養うことが重要です。
働き方の嗜好
どのような環境で最も能力を発揮できるか(例:大規模でグローバルな組織か、比較的小規模で国内中心の組織か、確立された手法を重んじるか、新しいアプローチを奨励するかなど)。
グローバル展開 vs. 国内中心
デロイト、PwC、KPMG、EYのBig4やアクセンチュアは、強固なグローバルネットワークを持ち、国際的なプロジェクトが多い傾向にあります。一方、アビームコンサルティングは日系企業の海外(特にアジア)展開支援に強みがあります。
テクノロジー重視 vs. 戦略重視
アクセンチュア、リッジラインズ、日立コンサルティングなどは、HRテクノロジー、AI、DXを積極的に活用したコンサルティングを特徴としています。一方で、より伝統的な人事戦略や組織開発に強みを持つファームもあります。
得意とする業界・テーマ
各ファームには、特定の業界や課題領域(例:金融、製造、M&A人事、チェンジマネジメントなど)における実績や専門性が蓄積されている場合があります。本FAQの比較サマリー表や各ファームの情報を参考にしてください。
企業文化・価値観
OpenWorkなどの社員クチコミサイトを参考に、ワークライフバランス、研修制度、上司や同僚との関係性、ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みなどを確認しましょう。例えば、EYSCは「働きがいのある企業」として評価されています。
研修・育成制度
特に未経験者や若手にとっては、入社後の研修プログラムや継続的な学習支援制度の充実度が重要です。アビームコンサルティング 、シグマクシス 、日立コンサルティング などは、研修制度の充実が評価されています。
組織・人事プラクティスの規模と位置づけ
対象とする組織・人事部門が、ファーム内でどの程度の規模で、どのような位置づけにあるのか(独立した大規模な部門か、他サービスと統合された一部門かなど)も、働き方や案件の性質に影響します。
「人的資本経営」への取り組み
近年、「人的資本経営」というテーマが注目されており、多くのファームがこれに関連するサービスや情報発信を強化しています(例:ベイカレント・コンサルティング 、日立コンサルティング 、クニエ 、アビームコンサルティング )。これは、人事を単なる管理機能ではなく、企業価値創造の中核と捉える動きであり、戦略的な視点を持つ候補者にとっては魅力的な分野となり得ます。
・各ファームのウェブサイトや採用情報、公開されているレポートやホワイトペーパー(例:ベイカレント 、シグマクシス 、日立コンサルティング 、アビームコンサルティング 、クニエ )などを活用しましょう。
・可能であれば、現役コンサルタントやOB/OGから直接話を聞く機会(説明会、カジュアル面談、リファラルなど)も有効です。
これらの情報を総合的に比較し、自身のキャリアプランや価値観と照らし合わせることで、最適なファーム選びに繋がるります。単に有名なファームを選ぶのではなく、自分自身が最も成長でき、貢献できると感じる環境を見つけることが肝要です。
総合コンサルティングファームの採用時期は、新卒採用と中途採用で異なります。
新卒採用
一般的に、大学3年生の夏(7月~8月頃)からインターンシップ選考が始まり、秋から冬(9月~12月頃)にかけて本選考が行われるケースが多いです。近年は、大学4年生の4月頃にも選考機会を設ける企業が増えています。エントリーシートの提出は大学3年生の4月頃から始まることもあるため、早期からの情報収集と準備が重要です。
中途採用
多くの総合コンサルティングファームでは、通年で経験者およびポテンシャル採用(未経験者含む)を行っています。特に外資系戦略ファームでは通年採用が一般的です。第二新卒者にとっても挑戦しやすい環境が整いつつあります。
転職希望者は、各ファームの採用ページや転職エージェントを通じて、最新の募集状況を確認することをおすすめします。
時間が限られている方にもおすすめ!
たった5分で、組織人事コンサルタントとしてのキャリア像を把握でき、自分に向いているかどうかを判断するための材料を得ることができます。
キャリアアップを目指す場合や、現職でのやりがいや報酬に不満がある場合など、転職を決意する背後にあるさまざまな要因をご紹介。
これらの要因を理解し、自分の転職活動にどう活かすかを考えることで、成功の確率を高めましょう。
どのファームがどのような業界に強みを持っているのか、またそのファームの企業文化や働き方の特徴を把握することで、自分のキャリアに最適な転職先を選ぶ際の参考にすることができます。
お一人お一人に合わせた転職支援、専任のコンサルタントがサポート
ムービンでは大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。
組織人事コンサルタントへのご転職をお考えの方は、ご自身では気づかれない可能性を見つけるためにもぜひ一度ご相談ください。